こんにちわ、こんばんわ、ウチダです。
梅雨です。
雨です。
毎日毎日、いつ降るかの恐怖におびえながら生きてます。
朝の天気予報を見てくるのを忘れてしまって、結局傘がなくて大変な目に・・・なんてことが最近めっちゃあります・・・。
天気予報はテレビやラジオで良く流れていますが、それらが無かった時代はどうやって明日の天気を「予想」していたんでしょうか。
ちょっと調べてみました。
・太陽にかさがかかっている→雨か曇り
太陽にかさ、というのは、太陽の周りにうっすらと光の輪がついている状態。雨が降る前触れだそうです。
・うろこ雲は天気の崩れ
魚のうろこのような雲が空を覆ってきたら、低気圧が近づいている証拠。天気が崩れる前触れだそうですよ。
・雲の流れが早かったら天気が変わりやすい
地上では風がなくても、空の雲の流れが早い日ってありますよね。こういう日は天気が急激に変わる恐れがあります。お気を付けくださいね。
・夜、星がよく瞬くときは天気が崩れる
星がチラチラを激しく瞬いている夜。これの原因は実は光ではなく大気の揺れ。大気が不安定になっているので、次の日は天気が崩れやすいそうです。
思ったよりも知らない事が沢山ありました。
天気予報を見忘れたとき、空を見上げて”天気予想”してみてはいかがでしょうか!?
「見学随時募集中 お問い合わせは048-256-0311 フレイムス西川口店」
インスタグラム始めました!
milco.hk ぜひ検索してみて下さい。